理系の文系就職|後悔してないけど大変だったこと7選【実体験】
研究職や技術職ではなく、営業職や総合職を志望している理系学生は意外に多いと思います。 かく言う私も、理系院卒でありながら総合職として新卒入社しています。 しかし、「もったいないかな?」「後悔しないかな?」と不安で、なかな…
研究職や技術職ではなく、営業職や総合職を志望している理系学生は意外に多いと思います。 かく言う私も、理系院卒でありながら総合職として新卒入社しています。 しかし、「もったいないかな?」「後悔しないかな?」と不安で、なかな…
就活サイトはたくさんありますが、効率よく就活するなら理系に特化したサービスを選びたいですよね。 また、研究も就活も疎かにしたくないのに、就活に全力を注いでいる文系学生を見ると焦ってしまう人は多いはず。 そこで本記事では、…
理系の文系就職はそこまで珍しいことではありませんが、面接では必ずと言っていいほど理由を聞かれます。 実際、理系院生で総合職を目指していた私が就活していたときは、「理系なのになぜ?」「大学院まで進んだのにいいの?」と何度も…
研究職・技術職よりも、営業職・総合職に興味があり、文系就職しようか悩んでいる理系学生は意外に多いと思います。 かく言う私も、理系院卒でありながら総合職として新卒入社しています。研究も楽しいですけど、文系職種の働き方や都会…
そんなあなたにオススメなのが、厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag(ジョブタグ)」です。 自己分析に役立つ適性検査が無料&登録不要ですぐに受けられます。 自分の適職がわかり、その職業の具体的な仕事内容・働き方・年…
国家試験キャリアコンサルタントの試験が迫っているものの、ロールプレイや口頭試問の対策に頭を抱えていませんか? 何度ロープレ練習を重ねても、成長が実感できなかったり、今の状態が合格基準を満たしているのかわからないと、不安に…
養成講座に頑張って通い、本気で合格を目指しているからこそ、受験団体選びには慎重になりますよね。 また、養成講座でなんとなく話は聞いているものの、JCDAとキャリ協の違いがいまいちわからず、どちらで受験したらよいか悩んでい…
お祈りが続いたり、手応えがあった面接に落ちたりすると、自分自身や就活のやり方に自信がもてなくなりますよね。 「時間をかけて面接対策したのに悔しい!」と思う方も多いでしょう。 そこで本記事では、日系大手メーカーの新卒採用担…
企業からオファーが届く「逆求人サイト」。 時間をかけてプロフィール入力するなら、きちんと効果が見込めるサイトを選びたいですよね。 そこで本記事は、実際に逆求人サービスを使って新卒採用していた日系大手メーカーの元人事が、優…
就活生の3人に1人が利用している「逆求人サイト」。しかし、仕組みやメリットがいまいちわからず、まだ登録していない人も多いと思います。 そこで本記事では、実際に逆求人サイトを使って新卒採用していた元人事が、逆求人の仕組みと…